病院情報 厚生労働大臣の定める掲示事項

関東信越厚生局への届出一覧

関東信越厚生局長への届出事項に関する事項(2025年05月01日)

入院基本料について

  • 急性期一般入院料2
    当院は、入院患者さま10人に対して1人以上の看護職員(うち看護師が7割以上)を配置しています。
    なお、実際の看護配置については、各病棟ナースステーション前の掲示板をご覧ください。また、看護補助者も配置しております。
  • 地域包括医療病棟入院料
    当院は、入院患者さま10人に対して1人以上の看護職員(うち看護師が7割以上)を配置しています。
    なお、実際の看護配置については、各病棟ナースステーション前の掲示板をご覧ください。 また、看護補助者も配置しております。
  • ハイケアユニット入院医療管理料1
    当院は、入院患者さま4人に対して1人以上の看護職員を配置しています。
    なお、実際の看護配置については、各病棟ナースステーション前の掲示板をご覧ください。 

DPC対象病院に関する事項

当院は、厚生労働大臣が指定する病院の病棟並びに厚生労働大臣が定める病院、基礎係数、機能評価係数Ⅰ、機能評価係数Ⅱ、救急補正係数及び激変緩和係数(平成24年厚生労働省告示第165号)別表第一から第三までの病院の欄に掲げる病院です。
※地域包括医療病棟入院料を算定する病棟は出来高払い方式となります。

DPC方式と出来高払い方式(2024年10月)

入院診療計画書、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援、身体拘束最小化について

当院では、入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。
また厚生労働大臣が定める院内感染対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制意思決定支援、身体拘束最小化の基準を満たしております。

入院時食事療養について

当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

明細書の発行状況に関する事項

当院では、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

「個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書」の発行について(2018年09月01日)

保険負担外に関する事項

文書及び保険負担外に係る費用

診断書及び文書料金一覧表(2024年01月01日) 保険適用外サービス一覧(2025年02月01日) 予防接種料金一覧(2025年03月12日)

特別な療養費環境の提供

特別療養環境室の提供について(2025年04月01日)

入院期間が180日を超える場合の費用

健康保険法等の規定により、同じ症状で通算の入院は180日を超えて入院されている患者さま(難病や重症等の厚生労働省より定められた疾患や状態は除く)について入院基本料の15%が健康保険等から病院に支払われなくなるため、入院基本料の15%は特定療養費として患者さまのご負担となります。

  • 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料2):1日につき 2,713円

厚生労働省が定める手術に関する施設基準に係る実績

手術実績一覧(2025年01月01日)

医療情報取得加算

当院では、オンライン資格確認を行う体制を有し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。

医療DX推進体制整備加算

当院では、医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように以下の項目に取り組んでいます。

  • オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
  • マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係わる取り組みを今後導入予定です。
医療DX推進体制整備について(2024年05月27日)

後発医薬品使用体制加算

当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
また医薬品の供給不足が発生した場合に、治療計画の見直し等、適切な対応ができる体制を設備しております。
状況によっては、患者さんに十分に説明の後、投与する薬剤が変更になる可能性があります。

後発医薬品の利用促進について(2024年05月)

情報通信機器を用いた診療

当院では情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。

オンライン処方時のお薬の処方について(2024年05月)

生活習慣病管理料

患者さまの状態に応じて担当医が判断し、28日以上の長期の投薬を行うことが可能です。

機能強化加算

地域におけるかかりつけ医機能としての下記の対応を行っております。

  • 患者さまの生活背景を考慮した適切な診療の実施
  • 患者さまが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品の把握、必要な服薬管理の実施
  • 予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に係る相談の実施
  • 保健・福祉サービスに関する相談の実施
  • 24時間365日の緊急時対応
  • 必要に応じた訪問診療や往診の実施
  • 必要に応じた専門医または専門医療機関への紹介

※ 医療情報ネット「ナビイ」では、千葉県内の医療機関等に関する情報が公開されており、かかりつけ医機能を有する医療機関等を検索することができます。

かかりつけ医機能についてのご案内(2024年04月01日)

院内トリアージ実施料

当院では、救急で受診される患者さんに対し院内トリアージを行っています。
そのため、患者さんの症状によって緊急度の高い患者さんを優先的に診療することがあり、場合によっては後から来院した患者さんを先に診療することがあります。

一般名処方加算

当院では、患者さまに必要な医薬品を、より安定的に確保するために、一般名処方での処方箋発行を行っています。
なお、令和6年10月より、後発医薬品があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。

一般名処方の開始と医薬品の自己負担の新たな仕組みについて(2024年08月)

入退院支援加算

当院では、患者さまが安心して退院し、早期に住み慣れた地域で退院後の療養や生活を継続できるように必要な支援を行っています。
各病棟に担当者を配置して対応しております。詳細については各病棟ナースステーション前の掲示板をご覧ください。

栄養サポートチーム加算

当院では、栄養状態の悪い患者さんに対して、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士など、さまざまな職種のメンバーにより適切な栄養管理を行い、全身状態の改善に取り組んでいます。

栄養サポートチームについて(2019年12月01日)

患者サポート体制充実加算

当院では、患者さまからのあらゆる相談に幅広く対応するために医療・福祉相談室を設置しています。

コンタクレンズ検査料

コンタクトレンズ検査料に含む診療に係る費用について(2025年04月01日)
ページトップに戻る