当院の医療安全の取り組み
医療に係る安全管理のための指針
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院(以下、当院)は、質の高い安全な医療を提供することを目的として、安全管理体制の強化を図るため、安全管理のための指針を下記の通り策定する。
1.医療安全に関する基本的考え方
- (1) .安全で質の高い医療を提供するために、患者およびそのご家族にも誠実な対応をし、事故防止に努め、安心して医療が受けられるよう心がける。
- (2) .発生した事故に関して、原因分析を実施し再発防止策を構築して、さらにその実効性と有効性を検証することを基本とする。
2.医療に係る安全管理の為の組織に関する基本方針
当院の安全管理体制の確保及び推進のため、次に掲げる組織、人員等を配置し、別途規程に定める。
- (1) .医療安全管理委員会
- (2) .医療安全管理室
- (3) .医療安全管理者(セーフティマネージャー)
- (4) .リスクマネージャー
- (5) .医薬品安全管理責任者
- (6) .医療機器安全管理責任者
3.報告に基づく医療に係る安全確保を目的とした改善方策に関する基本方針
- (1) .医療事故防止の具体的な要点を定める医療安全管理規程を作成し、必要に応じて修正をおこなう。
- (2) .医療に係る安全管理の確保のために、患者に実害のない事例も含めて広く医療事故報告を収集し、調査・分析に基づく改善策の策定およびその実施状況の評価を行なう。
- (3) .収集された事例は、医療安全管理に資することができるようカテゴリー化し、医療安全情報や職員用のサイトを利用して、フィードバックを行う。
- (4) .改善策が有効に機能しているか、チェック・評価し必要に応じて見直しを図るものとする。
4.医療に係る安全管理の為の職員研修に関する基本方針
医療人として、広い視野で細やかなものの考え方の意識改革と安全管理意識の高揚ならびに医療の質の向上を図るため、全職員を対象とした教育・研修を年2回以上実施する。
5.医療事故発生時の対応に関する基本方針
- (1) .第⼀に患者の救命と被害の拡大防止を最優先に考え行動する。
- (2) .直ちに上司に報告を行い、各部門の責任者は、病院長に報告すると同時に医療安全管理室に報告する。
- (3) .家族への連絡・説明は速やかに、事故の概要、回復措置、今後の見通しについて、誠意をもって行う。
- (4) .事故の状況や説明内容、その時の家族の反応など詳細に記録する。
- (5) .事故の状況は、経時記録を行い、事実のみを客観的にかつ正確に記録する。
- (6) .病院長は、必要に応じて警察あるいは医療事故調査・支援センター等の関係機関への報告・対応をおこなう。
- (7) .重大な医療過誤が発生した場合は、現場当事者のみならず病院全体が組織として対応する。
6.患者等に関する当該指針の閲覧に関する基本方針
本指針については、亀田総合病院のホームページに掲載するものとする。患者・家族が、当該指針の閲覧を求めた場合には、これに応じる。
7.患者家族からの相談に関する基本方針
相談窓口等の担当者と連携して、医療安全対策に係わる患者・家族からの相談を把握し、病院の機能改善を図る。
患者さま!あなたにできることは? ~自分自身の治療に参加しましょう!~
医療事故を防ぐための18のヒント
- あなた自身が、医療チームの一員として積極的に参加する事で医療事故を防げます。
- 入院の際は、あなたに必要な検査や治療を受けている患者が多い病院を選びましょう。
- 入院している時は、あなたの直接接する事になる職員に手を洗ったか尋ねましょう。
- 手術を受けるのなら、主治医や外科医全てがこれから行われることについて正確に理解している事を確認しましょう。
- 質問もしくは気になることがあれば、遠慮せずに尋ねましょう。
- かかりつけ医師などに、誰があなたの治療に責任をもっているか確認しましょう。
- あなたに関する重要な健康上の情報を、医療職はしっているか確認しましょう。
- 家族の一員や友人に一緒にいてくれるよう、また援助してくれるように頼みましょう。
- なぜ検査や治療が「もっと」必要なのか、必ずもよいとは限らない事を知りましょう。
- 検査結果がこないからといって、いい結果だと思いこまないでください。
- 医師や看護師に尋ねるか信頼できる文献を用いて、あなたの症状や治療について知りましょう。
- あなたが服用している薬について、あなたを担当する全ての医師は知っているか確認しましょう。
- あなたが経験した薬のアレルギーや副作用について、医師は知っているか確認しましょう。
- あなたが飲む薬について、理解できる言葉で説明してもらいましょう。
- あなたが受け取った薬は、自分の主治医が処方した薬か確かめましょう。
- 薬の飲み方で、1つでも分からないことがあれば質問しましょう。
- あなたが飲んでいる薬が起こすかもしれない副作用について、文書で情報をもらいましょう。
- 退院する時には、自宅での治療計画を主治医に説明してもらいましょう。